2010年5月27日木曜日

第2回 学び合い 

今回のテーマは「上肢の細かい骨の部分とその関係について」でした。

難易度はぐっと上がりました
これが本試験のちょっと手前のレベルでしょうか。
前回の試験が10級レベルだとすると、今回のは3級もしくは2級あたりでしょうか。
本試験は初段、もしくは2段あたりですかね。

もし今回の試験で難しいと感じたのであれば、これは今からでもスピードを上げなくてはいけないでしょうねぇぇ。

今回は「上腕二頭筋の長頭が走行する骨の場所はどこか?」「尺骨で最も大きい塊はどこか」・・などなど
全体的に関係性が理解できていなければ答えられない問題となっています。
みなさん、大変よく勉強いていました。
ホームルームの姿は大変優秀です。なのに、違う授業では・・・ゴホン。これは言い過ぎました。君たちを信じていますよ。

少しずつ友人とうち解け、話し合いができている感じも大変うれしく思います。未だ共有できていない学生さんはもう少しだけど力してみてください。
一人でやるには太刀打ちできない勉強量ですから。

「今時の学生は失敗しないとわからない」と評価されることもあると思います。
僕はそうは思いません。今の状態に危機感を十分持っているし、意欲もたくさん持っています。
ただ足りないことがあります・・・・。決断力です。
どんなにいい方法でも、自分でやろうと決断しない限り、行動に移せません。
その決断は他者が行うものではないのです。自分で行います。
僕が教員人生をかけて、一番いいものを提供しています。信じてまず行動に移してみてください。
結果は絶対についてきます。

今回も写真をたくさん撮ったのですが、まだパソコンに移していないので、文章だけで報告にしまう。
後日、写真を掲載していきますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿