2010年4月30日金曜日

教室の机の配置


さて、学校が始まって1ヶ月がたとうとしています。

少しずつ友達もできてきて、形になってきたかなぁと思います。

しかし、まだ不足しています。
クラス、学年すべての学生とまずコネクションを創ってみてください。
みえてくる世界が違うはずです。

教室の机を学生の同意の元、変更しました。

よりお互いが干渉しあえる配置としました。
1ヶ月ほどは講師の先生が名前を覚えていただくために固定席にしますが、基本自由でokです。
授業の時だけ、その席に座ってください。

たくさんの人と関係を持つこと。
これができなけえば医療職にはなれません。
自分一人でいい世界はありませんよ。

2010年4月29日木曜日

歓迎会写真集 写真だけ掲載








新入生歓迎会 報告


本日、4月29日 9:00より 1~4年生が茅ヶ崎浜須賀開眼に集合し、スポーツ大会に興じました。

昨日からの天候不順のために海は大荒れ、風は強く、波しぶきが風にのって霧状に降り注いでいました。
そんな波瀾含みの天候で始まりました。
まず9:00より出席をとります。ここで全員参加の夢が早くも崩れました・・・ううう、残念。
それも致し方在りません。なにかの事情があったのでしょう。

そこからビーチクリーンを開始しました。
今日一日使用する場所ですからね。綺麗にしてから使います。




そののち、ビーチサッカーと食事をして。表彰。
最後に、再度ビーチクリーンをして終了になりました。
途中、雨も降り出してどうなることかと思いましたが、通り雨でありましたが全員びしょびしょ

そんな思い出もありながら終了しました。

こんな天候の中でも2年生が主体となり、一生懸命準備をしてくれました。感謝です。
そして成長に驚きです。
「まだまだ・・・」と彼らを過小評価していたようです。やるべき環境があれば能力を発揮できることが分かりました。
そんな環境を手帰郷できていない教員の問題かも知れませんね。
過保護に指導しすぎて彼らの成長を妨げているかも知れない。。そんな思いに陥った一日でした。

僕はテントにはいることなく外にいたために鼻と頬に日焼けをしました(笑)

卒業生も系10名ほど来てくれました。感謝です。
「学校が楽しい。」「みんなでなにかできるのはいいことだ」と感想を行っていました。
社会人になると200名で何かをするということもないですからね。
なににせよ、皆さんお疲れさまでした。

2010年4月28日水曜日

実習地訪問 part3



本日は、ホームルーム後に鎌倉に伺いました。
鎌倉も小さい病院ですが、職員はホットな方ばかりで学生指導にも熱心な先生が多いです。
特に個人特性を意識し、定型的な指導ではなく学生にあわせた指導を取り組んでいただいているので頭が下がります。
いつも前向きに考えていただいている姿勢は当方も勉強になります。

さてそんな素敵な施設ですが、この優しさに甘んじていてはいけません。
自分の道は自分で切り開く強さがもっとも重要です。
促してもらってから判断するのでは遅いのです。
自分で考えて、自分で決断して、方向性の誤差を修正してもらうために指導者に意見を仰ぐ。
指導者の意見待ちでは、Commanding(指示待ち)になってしまいます。
医療職にCommandingはあり得ません。
多くの場面に遭遇したときに、指示を守った上で自分の一番良い方法を提供していくことにあります。

社会とは学校と違って厳しいのです。責任は自分にふりかかります。
だからこそ慎重になるのですが、学生の恵まれているところは失敗はフォローしてもらえます。
自分の力をしっかりと発揮し不足しているところと認識し、ひとつずつ積み上げていきましょう。

2010年4月27日火曜日

新人歓迎会の変更のお知らせ

残念ですね。

天候不順により地引き網が中止になりました。
うーーん、楽しみにしていたんですがね。
昨年の写真はたくさんあるので、近々アップします。

さて日時は変わらないようですが、場所が変更になったようです。

ここらへん


大きな地図で見る

詳細情報は掲示板に貼ってあるそうなので各自で確認してください。
内容はスポーツ大会です!
アキレス腱切らないようにがんばらねばwww

実習地訪問 part2



今日は藤沢にあるTHPに伺いました。
リハスタッフの方々は大変協力的でいつもお世話になっています。

今回の学生はある意味「いい子」です。
残念なことは「いい子過ぎる」ところです。
指導者の求める正解を求めすぎるあまり、自己思考が埋没してしまうTEGでいうとAdaptedChildが高いのではないかなぁと思う学生でした。

学生のうちは失敗しても大丈夫です。その失敗を次に活かしてくれればいいのです。
活かすには、何を失敗したのか、なぜ失敗したのか、さらに次々失敗をくり返さないためにはどうすればいいのか、具体的にいつまでにそれをやるのか、そういった落とし込みを自分でしなくてはいけません。

僕たちは方向性を示すだけです。
線路を惹いてもらって歩くのではなく自分で惹いて自分で進んでいく、そんな能動性が医療者に望まれます。
それは一年生でも同様です。

怒られてからやるのは誰でもできます。
言われる前に自分の行動を振り返って、自らの行動を修正する。
方向性が間違っていたら教えます。導きます。ただいつでもエンジンは君たちの心の中にあります。
動かすのもメンテナンスするのも自分しかできません。

本日の実習指導でもその旨を学生に伝えました。
厳しかったかも知れませんね。でもそこを乗り越えればあなたの道はさらに広がっていきます。

一年生の皆さんも数年後の自分をイメージを強め、今から少しずつ努力してください。
努力は必ず報われます。

2010年4月26日月曜日

実習地訪問


当学科は実習班と教務班の二つに分類されています。

これは校内学習と校外学習の役割を担うために分類されました。

今日は実習班の田中が実習病院訪問です。

担当施設は3つで今日は毎週顔を出している茅ヶ崎中央病院に伺いました。
現在1名の学生が実習に来ています。実習が始まって約4週間になります。
まだまだ受け身で、自分から知識を得ることは少ないですが一生懸命さは伝わってきました。
継続的に頑張ってほしいものです。

その他施設職員にも相談を受け数例の患者様へのアドバイスをしてきました。

セラピストも、施設職員も、患者も皆がハッピーになれる手段や技術、知識をどうえられるか、ずっと考え続けなくてはいけない問答なんでしょうね。
答えがないからこそ、考える!
そんなスタンスがセラピストを育てます。考えるのをあきらめず取り組みましょう。

新入生歓迎会のお知らせ



学科全学生の皆様

今年も新入生歓迎会を開催します。
詳細は掲示板に掲示されますが、わかっている範囲で記載します。

日時:2010月4月29日(木) 9:00~16:00
場所:茅ヶ崎海岸 西浜地区
会費:各学年により設定
内容:地引き網、スポーツ大会、ビーチクリーン

我々教員も参加いたします。

ドッチボールではねらわれ役ですが、学生の思いを全身に受けたいと思います。(笑)

2010年4月24日土曜日

リハナビ登録

現在、リハナビ登録用のアドレスを申請していただいている途中です。
みなさんの素早い対応に感謝です。

し、か、し・・・。
残念ながら説明を理解されていない方がいらっしゃる印象です。
登録には”パソコンでのメールアドレス”が必要になります。
携帯のアドレスは登録できません。
再度確認していただき、誤って登録された学生さんは再登録をしてください。

何度も登録しても削除もできますので安心してください。

このミスに関しての原因は友達同士の連絡が希薄だと言うことです。
まず登録する前に近くの友達に聞きましたか?勝手な判断で作業を進めませんでしたか?
自分の判断が正しいことは意外に少ないのです。多くの人の話を聞いて自分の考えの方向修正をしていくのです。
これは大人になっても同じです。
思いこみや聞き間違えなどたくさんのミスをするものです。
それは仕方ないことなんですね。

で、あれば素早いリカバリーと同じ失敗をくり返さない情報収集を心がけてください。
言われたらできるは当たり前。言われなくても自分で行動できる。これがクラスの目指す方向です。

一人一人に力を信じています。

2010年4月23日金曜日

進路フェスタ2010


昨日[進路フェスタ2010]が開催されました。

私はその場に、茅ヶ崎リハ校のデモンストレーションスタッフとして参加して参りました。
今年は、作業療法学科と理学療法学科をあわせて2名ずつがスタッフとして参加し、たくさんの高校生と職業体験を目的に触れ合ってきました!!

こういった場を通じて、少しでもたくさんの方に理学療法士を知って頂けたら嬉しいです♪
そして、この仕事に興味を持って目指してもらえたら更に嬉しいですv(^ー^)v

逆に彼らから、『初心忘れるべからず』の言葉を思い出させてもらいました。
また明日から精進致します!!

2010年4月22日木曜日

これは3年生


実習室でBMIの計算をしていました。
自分の身長と体重。どう計算すればでるんでしたっけ?
身長の単位はメートルですからね。慎重に計算してみてください。

ちなみに僕のBMIは・・・いえません。
個人情報ですから(笑)

すべての写真はこっそり撮影しています。授業の邪魔にならないように。

田中

授業風景 解剖学実習


解剖学実習とは、実際の標本をさわりながら骨を学ぶことにあります。
人体の骨は難しい時ばかりで、普段使う字は含まれないことが多いのです。
漢字からのイメージもなかなかふくらませることが難しいのです。
医療初学者が躓くポイントはそこにあります。

たとえば「橈骨」
これは「とうこつ」と呼びます。。橈の時は「たわむ」と意味が含まれています。
残念ながら、たわむというイメージもなかなか普段使い慣れない言葉ですので、イメージしにくいこともあるでしょう。
どこからか力が加わって、しなっているイメージですね。
そのイメージの元、標本をみるとどうでしょう。
骨がしなっているように見えませんか?

そんなイメージ作りは理解を早めることになるでしょう。
がんばってくださいね。

田中

2010年4月21日水曜日

Mailing List 登録 第1回終了

皆さまのご協力で約74名の登録までが終わりました。
あとはパソコンからのメールが届くように設定しているか、迷惑メール設定をしていないかなど個人のセキュリティーの設定が必要になると思います。
これから少しずつ使用していくので、設定を調整して受け取れるようにしてみてください。
各個人の携帯の設定までは把握できませんので、これも自助努力でお願いします。
Mailing Listはあくまで補助ツールです。
正式な連絡は学校の掲示板に掲示されますので、そちらを確認してください。

なお、RFCに違反しているアドレスはやはり登録できませんでした。
一名ほどいらっしゃいました。ダメ元で登録されたことと思います。
登録できていない方は次回のホームルームで違う方略を検討しましょう。

どんどん使ってみてください。
情報交換を全員ですることはとても重要です。
めざせ! 全員で進級! 助け、助けられ、頼り、頼らせ。お互いを認め合って学業に励んでください!

田中

面談予定

面談はこちらの予定で申し訳ないですが、日程を設定しています。

面談の目的は・・・
1,担任に知ってほしい通知したい用件がある場合
2,学生生活に不安がある場合
3,勉強方法や学習内容についての質問
4,クラスでの関係について

 などなど。

あらゆる相談に田中、赤岡が担当します。

残念なことに80人のすべてをつぶさに確認しておくことは大変難しいです。
君たちから情報を僕たちに与えてください。

ならばできる範囲で最大限援助します。
我々ができるのは経験からいえる予測であり、絶対ではありません。
「こうしろ!」「ああしろ!」というつもりは毛頭ありません。
自分の人生は自分で切り開く能動性と自己実現力を発揮してくださいね。

「自分で何がわからないか、わからない」そんなことの掘り下げもできますので、気軽に相談してくださいね。

ただし! 条件は一日前に連絡を取ること。
ぎりぎりまで用件をいれずにいます。しかし、当日になればやるべきことを入れてしまいますので、時間調整は難しくなります。
ご了承ください。

今日のホームルーム

皆さんステキでした!(b^ー°)
協力して書類の回収や配布を手伝ってくれていました。

今日の内容は..
�メーリングリスト、この掲示板の説明
�みんなでメーリスにアドレス登録!!
→携帯とにらめっこしながら一斉に登録作業をしました。
�クラスに必要な係について
→どんな係が必要か話合ってもらいました。
�辞書引きしてみよう!!
→テキスト購入して頂いた[理学療法学辞典]を使って、専門的な単語を調べました。
これからどんどん活用していきましょう。


色々と気付ける学生さんがたくさんいる事を嬉しく思いつつ、更にみんなが協力していける雰囲気作りをしていこうと思います。


赤岡

追記



がんばってます。いわれる前に自分でやれるか。
自分で計画的に行うことができるか。
ここがポイントです。

応援していますよぉぉ。


田中

2010年4月20日火曜日

明日のホームルーム

・・・・連絡係が聞きに来ない・・・・orz
ちょっと期待してたのに・・・・。

まぁ明日用意するものは伝えてあるので、問題ないかと・・・・。

心配ですが、信じます!!
皆で感じた心意気は共通なはず!

全員で進級だぁぁーー!!

2010年4月18日日曜日

新入職員の歓迎会

昨夜は、新しく入られた先生の歓迎会を学科で行いました。

夕方からはじめ、多くの先生方と意見交換をしました。
夢を語る先生、出身校を誇りに思う先生、相手を分析し始める先生、自由な先生、味覚がおこちゃまな先生・・・
あいかわらず当学科は個性が豊かな職場環境だと感じました。

全員が同じ個性で在れば学生にとっては不幸です。
学生が教員との相性は選べません。
教員が全員同じ考えで在れば、一人でも合わなければ全員と合わない不幸な状況に陥ります。

その点では、当学科は個性満点です。
いま関わっている先生とあわなくてもきっと話や気持ちをわかってくれるひとがいます。
照れずに話しかけてみてくださいね。
たくさんの先生と関わりを持ってみてください。


新しく入られた先生の2週間の感想は「楽しい職場だ」ということです。
すごく前向きに仕事に取り組んでいただいており、感謝です。
これからもよろしくお願いいたします。
早速月曜日に勉強会のお願いをしました。現場での勉強と学生を数人連れていこうっと。

田中

2010年4月16日金曜日

Twitter投稿

これが勝手に投稿されるはず

これから発言に気をつけますwww

第1回 投稿

今年度も13期生全員が無事入学しました。

入学前より、入学前教育と題打って9割近い学生さんと入学前にお話しすることができたのは本当に良かったです。
おひとりおひとりの顔や名前をじっくり覚えているところです。

今年度の当学年の目標をお伝えします。
「頼り、頼られる仲間作り」です。
たとえ一人がミスしたとしても、お互いに助け合って乗り越えればよいです。一人一人で戦えるほど社会は甘くありません。
同じ志を持った80人が全員で助け合って学生生活を送ってもらえればこれ以上有り難いことはありません。

よって、彼らが自発的に動けるように環境設定をしていくつもりでおります。
その報告も徐々に行いますので、お待ちください。

教員としても、ここからが戦いです。
全員が理学療法士になれるように、援助していく次第です。
今後ともよろしくお願いいたします。

1年生担任 田中