2011年3月15日火曜日
情報共有を!!
2011年2月3日木曜日
今後の予定
昨年度4月に様々な思いを抱えながら入学してきた皆さんにとって、この1年間はを振り返ってみていかがでしたか?
入学式、新入生歓迎会、前期試験、見学実習、POSS祭、クリスマスキャロリング、後期試験...
みんなで工夫したり協力し合いながら過ごしてきたこの1年間も、本日の後期本試験をもって全て終了となります。
今後全員で集まることがあるのは、数回のHRや先輩の卒業式だけです。
ここからはそれぞれ新年度に向けて準備し、十分にエネルギーを蓄えてください。
皆さん、1年間お疲れ様でした\(^ー^)/
では、一部該当者の為に事務的なお知らせを。
前期後期を含め、時間や書類手続きなどのミスが目立ちました。
今後社会に出る為には小さなミスが命取りとなることが多くあります。各自必ず確認し、自己管理を徹底して下さい。
�再試験日程
2月 7日(月) 3限目:「保健体育」
2月 8日(火) 3限目:「評価学�」
2月 9日(水) 3限目:「生理学�」
2月10日(木) 3限目:「教育学」
2月14日(月) 1限〜2限目:「機能解剖学」
2月15日(火) 3限目:「運動学�」
2月16日(水) 3限目:「英語�」
2月18日(金) 3限目:「解剖学�」
2月21日(月) 2限目:「生理学�」、3限目:「人間発達学」
�再試験手続き期間
1月31日〜2月 4日〆切 「保健体育」「評価学�」
2月 2日〜2月 8日〆切 「生理学�」「教育学」
2月 7日〜2月10日〆切 「機能解剖学」「運動学�」
2月 9日〜2月15日〆切 「英語�」「解剖学�」「生理学�」
*〆切最終日の時間は13時までです!!「最終日に行けばいいや」ではなく、是非事前の手続きをするようにして下さい。
2010年12月20日月曜日
2010年11月8日月曜日
POSS祭!!
しかし、1日目は予定通り学術・模擬店を開催!!クラスみんなで協力して盛り上げてくれました。
残念ながら学術発表での勇姿をカメラにおさめることは出来ませんでしたが、模擬店での奮闘振りをアップしましたので是非ご覧下さい。
ちなみに「からあげ」の看板は、クラス女子達の渾身の作品です。
あまりのクオリティーの高さにビックリして、思わず激写してしまいました(笑)
学園祭などの行事を通じて、リハビリテーションに必要な協調性やチームでひとつの目標に向かう楽しさや達成感などを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
本当に皆さん、お疲れ様でした\(^ー^)/
更に、POSS祭当日には保護者面談会も用意させていただきました。
2日目に予定していた方々には天候不良による日程振り替えとなってしまい、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
学校側、ご家庭、様々な側面から学生皆さんを支援していけるよう、今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。
担任:赤岡
2010年10月9日土曜日
1年生の授業風景
後期から、一年生の最も重要である科目「運動学Ⅰ」を担当している田中です。
なかなか荷が重い科目ですが、精一杯努力します。
授業とは、「教わる」ことではありません。「学ぶ」ことです。
学ぶとは、自ら積極的に行動しなくてはならない行動様式のことを指します。
指示がないから、怒られないからと、自分を甘やかしてしまえば、それは医療職にとって最も危うい資質を育ててしまいます。
初めからうまくはいかないと思います。少しずつ自分をコントロールして、授業に対する姿勢を修正してください。
僕が行う授業は「君たちの時間」です。教えることは簡単です。内容を説明することはそれほど難しくありません。しかし、説明というのは、どのレベルからはじめゴールをどこに置くかで時間や構成が変わってきます。我々には時間がありません。授業時間が今の状態でも少ないのです。
スムースな理解や時間の短縮には君たち個人の努力が不可欠なのです。
「わかるまで教えてほしい」という学生もたくさんいます。ならば「学生自身がわかる努力を精一杯してほしい」という指導者の思いもあります。
どちらにせよ、片方だけの能力で成立する時間ではなく、お互いに努力しなくてはなりません。
横を向いて座っているもの、居眠りをしているもの、別の内職を始めるもの、どんな学生がいてもそれは自由です。君たちの時間ですから。ただし、最終的に降りかかってくるのは、自分の責任となります。
分からなければ聞きに来てください。一緒に考える時間はたくさんあります。
それはどの教員も同じ姿勢です。君たちからの行動に日々期待を寄せています。
3年生の特別講義
3年生になると、実習施設の先生方から講義を受けることになります。
実習に向けてどんな準備をすればいいのか、今から伺う施設はどんな場所なのか。
そんなことを学習できるよい機会です。
今年は全8回 各回ごとに講師が違います。
ここで、理学療法士の未来像を見据え、準備に励んでほしいところです。
2年生の後半、さらに3年生になるとどっぷり理学療法の専門分野の知識が必要になります。
ただし、それは基礎医学が裏打ちされていなくては理解につながりません。
本日のキーワードとして「クラインフォーゲルバッハ」「カウンターウェイト」「カウンターアクティビティー」など、専門用語の連発でこの時期に知っておかなくてはならない知識の一つでもあります。
言葉も知らない、内容も分からない状態では実習にいっても途方もなく苦労することでしょう。
1年生の今のうちに、多くの基礎医学の知識を積み上げられるように、努力してください。
さすれば、楽しい上級学年の生活が待っています。
やるしかないですな。