2010年9月27日月曜日

教科書一覧

1年生の皆さん、後期授業初日はいかがでしたか?
夏休みボケと言わずにしっかりと取り組めたでしょうか。
 
さて今日HRで配布した後期使用テキスト(計6冊)について、「どの教科書をどの科目で使用するのか知りたい!!」という意欲的な申し出がありました。
授業準備しようという前向きな発言だと感じ、担任としては大変喜ばしい限りです。
以下に6冊分の使用科目名を記載しますので、是非確認して役立ててください。
 
「機能解剖学」   →『運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢』
             『運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢』
「人間発達学」   →『リハビリテーションのための人間発達学』
「生理学2」     →『ギャノング生理学 22版』
「理学療法診断学」→『PT・OTのための測定評価DVDシリーズ1 ROM測定 第2版』
「理学療法評価学」→『理学療法評価学 第2版』

2010年9月24日金曜日

先輩方も奮闘中!!

本日1限〜4限目まで「症候障害学2」の授業を、皆さんの先輩である3年生が受講しました。 
その時にちょっとお邪魔してこっそり撮影してきました(笑)
 
実習目前ということで、学生達も気合が入っているようです。
この「症候障害学2」では、グループ内のPTの方々を招いて講義していただいています。
臨床PTの生の講義を受けて、より一層PTへの想いを募らせてもらいたいと思います。
 
皆さんが3年生になった時も、実習前授業として待っているはず…
今から楽しみですね♪
ずっと先の目標に標準を定めつつ、まずは目の前の課題を一つ一つクリアしていきましょう。

後期授業前に…

いよいよ来週から後期授業開始ですね。
前回投稿した後期時間割をしっかり確認して、出だしからスムーズな一歩を踏み出せるようにしましょう!
 
さて今日、担任2人で皆さんの教室へ行きました。
ワックスがけも終了してピカピカになった教室で、新たな机配置をしました。
皆さん、お互いに協力し合って整理整頓を心がけて下さいね!!

2010年9月17日金曜日

後期授業時間割について(訂正)

先程のはうまく添付ファイルが掲載出来なかった様です...すみません。
改めまして、以下の日程を参照してください。
 
 
�組
 月曜日 � 解剖学�(講堂) � 空き � HR(治・実習室) � 生理学�(講堂)
火曜日 � 評価学�(治・実習室) � 空き �運動学�(講堂) � 空き
水曜日 � 運動学�(講堂) � 教育学(講堂) � 人間発達学(講堂) �生理学�(基礎医)
木曜日 � 評価学�(治・実習室) � 診断学�(治・実習室) � 空き �保健体育(体育館)
金曜日 � 空き � 英語�(教室) � 機能解剖学(治・実習室) � 機能解剖学(治・実習室)
 
�組
 
月曜日 � 解剖学�(講堂) � 空き) � HR(治・実習室) �生理学�(講堂)
火曜日 � 空き � 評価学�(治・実習室) � 運動学�(講堂) � 空き
水曜日 � 運動学�(講堂) � 教育学(講堂) �人間発達学(講堂) � 空き
木曜日 � 評価学�(治・実習室) � 診断学�(治・実習室) � 保健体育(体育館) � 空き
金曜日 � 機能解剖学(治・実習室) � 機能解剖学(治・実習室) � 英語�(教室) � 生理学�(基礎医)

後期時間割について

皆さん、再来週から後期授業が開始します。準備は万全でしょうか?
後期時間割が決定しましたので各自、確認してください。
 
 

2010年9月2日木曜日

夏の一大イベント!!







前期カリキュラムの最大のイベント…『1週間の見学実習』についてご報告します。
夏休みも残り半分ということで半数近くの学生さんは既に見学実習を終えているかと思いますが、
改めて各期の日程と事前に行ったプレ実習での様子をアップします。


*見学実習日程*

1期目:8月9日~8月13日
2期目:8月16日~8月20日
3期目:8月23日~8月27日
4期目:9月13日~9月17日
5期目:9月20日~9月24日(25日)

現在は再試験期間中ということで、実習は一時お休みです。

*プレ実習

次週期の学生を対象に校内施設を使用してプレ実習を行いました。
内容としては…
・提出書類についての確認。
・当日の服装や集合時間などについての確認。
・車椅子操作、体験
・見学中の姿勢やポジションなど
・その他

それぞれ体験を通じて学生さん自身でどうしたら良いのかを考えてもらいながら、一緒に取り組みました。
上手くいったところ、うまくいかなかったところ様々だとは思いますが、実習に向けた具体的なイメージ作りの手助けになればと思います。

これから実習を迎える4期、5期の学生さんも、最後まで頑張って多くのものを吸収してきて下さい。